のし紙の選び方
開店やお誕生日などのお祝いから、お中元やお歳暮のご挨拶など、贈り物にのし紙をつけるシーンはたびたび訪れます。
このページでは、弊社でご依頼いただくことが多いものを中心に、のし紙の選び方についてご説明致します。
贈り物をされる際には、是非ご活用くださいませ。
のし(熨斗)とは?

のしと言うと、紅白や金色の水引と、その右上に小さな飾りがついている紙や袋を想像される方も多いと思いますが、実はのしというのはその中でも右上の飾りのことのみを指しています。
右上の飾りの正体は、もともとはあわびを伸ばして干し、それを和紙で包んだもの。
あわびは古くより長寿や繁栄をもたらすとされており、伸ばして乾燥させたあわび、『のしあわび』を縁起物として贈り物に添える習慣ができあがったそうです。
現在ではそれがかなり簡素化され、黄色い紙を紅白の紙に包んだものへと変わり、さらには紙に印刷されたものも広く一般に使われるようになりました。
のしが印刷された紙のことを『のし紙』、のしがなく、水引だけを印刷したものを『かけ紙』と呼びます。
のし紙の各部名称

水引について

前述した通り、一般的に使用されるのは「蝶結び」と「結び切」の2種類です。
「蝶結び」は「花結び」ともよばれ、簡単に結び直せるため、開店・周年祝いや出産祝いなど何度あっても喜ばれる出来事に使用します。
「結び切」は一度結んだら簡単にほどけないことから、結婚祝いや病気見舞いなど一度きりであることが喜ばしい出来事に使用します。
「結び切」と似た意味合いで「あわじ結び」「梅結び」といった結び方もありますが、弊社でご用意しているのは「蝶結び」と「結び切」の2種類でございます。
名入れについて
贈り主のお名前を記載する名入れですが、連名の場合や法人の場合はどうするのか、場合分けしてご説明致します。
贈り主が・・・
- 個人の場合
- フルネームでの記載が一般的ですが、苗字だけでも問題ありません。
- 法人の場合
-
右側から順に、会社名、肩書き、名前を記載します。
この時、特にご指定がなければ名前を一番大きく配置致します。 - 連名の場合
-
右側が上位となり、年齢・地位が高い人から順に名前を記載します。
特に順位がない場合は五十音順となります。
また、連名で記載するのは3~5名までを目安とし、それを超える場合には代表者一名のみ名前を記し、その左に「他一同」や「有志一同」と記載します。 - 飲食店の場合
-
店名のみ、もしくは右側から店名、名前の順で記載します。
名前を併記する場合、特にご指定がなければ名前を大きく配置致します。 - 英数字を含む場合
-
名入れは縦書きが基本となります。
アルファベット表記の場合、どうしてもバランスが悪くなってしまいますので、カタカナ表記をお勧め致します。
ご要望であれば英数字横書きにもご対応は可能ですが、一般的ではありません。
のし紙のかけ方
のし紙のかけ方として「内のし」と「外のし」がございます。
お渡しする時に表書きが見えるべきかどうかで判断されることがお多く、内祝いでは内のしが、結婚祝いなど贈り先が「誰からの贈り物か」が一目でわかる方が良いものは外のしが選ばれます。
ただし、弊社のようにトラック便・宅配便で贈る場合、外のしでは配送中にのし紙が破れたり汚れたりする可能性がございますので、弊社では基本的に内のし、生樽など一部商品は別添えでの対応とさせていただいております。
贈り先に商品を直送でお手配される場合は、弊社に限らず、内のしをご選択くださいませ。
お品物が複数個になる場合
お品物が2点以上となる場合、主となる1点のみにのし紙を付け、後のお品物についてはのし紙をつけず、包装のみとするのが一般的です。
のしとリボン
のし紙の上にリボンをかけることは致しません。
のし紙とリボンは同格のもので、和風か洋風かの違いのみでございます。両方では和洋折衷になってしまい、好まれるものではありません。
のし紙のみ、もしくはリボンのみで十分丁寧な贈り物でございますので、ご安心くださいませ。
表書き例
- 開店・開業のお祝い
- 水引:蝶結び
-
開店御祝・祝御開店
開業御祝・祝御開業 - 周年・創立記念のお祝い
- 水引:蝶結び
-
〇周年御祝・祝〇周年
祝創立〇周年 - 季節のご挨拶など
- 水引:蝶結び
-
お歳暮・寒中御見舞
お中元・暑中御見舞
御年賀・粗品・寸志 - 誕生日のお祝い
- 水引:蝶結び
- 御誕生日御祝・祝御誕生日
- 喜ばしいお見舞い
- 水引:蝶結び
- 楽屋御見舞・陣中御見舞
- 昇進・栄転のお祝い
- 水引:蝶結び
-
ご昇進御祝・ご栄進御祝・御就任御祝
栄転かわからない転勤・海外赴任などの場合は・・・
御餞別・御贐(おはなむけ) - 定年退職のお祝い
- 水引:蝶結び
- 御礼・御餞別
- 新築のお祝い
- 水引:蝶結び
- 新築御祝・祝御新築
- 長寿(賀寿)のお祝い
- 水引:蝶結び
- 還暦御祝 など、年齢により
- 結婚記念日のお祝い
- 水引:蝶結び
- 金婚式御祝 など、年数により
- 結婚のお祝い
- 水引:結び切(10本)
- 御結婚御祝・寿
- 出産のお祝い
- 水引:蝶結び
- 御出産御祝・祝ご出産
- 快気祝い
- 水引:結び切(5本)
- 祝御全快・御本復御祝
- 病気のお見舞い
- 水引:結び切(5本)※水引の色は紅白だが、のしはつけない
- 御見舞・祈 御全快
- 火事や災害のお見舞い
- のし、水引なしで、白無地の紙に表書きと名入れのみ
-
火災御見舞・出火御見舞・類焼御見舞・近火御見舞
災害御見舞・災難御見舞
長寿(賀寿)のお祝い
- 名称
- 還暦かんれき
- 緑寿ろくじゅ
- 古希(古稀)こき
- 喜寿きじゅ
- 傘寿さんじゅ
- 半寿はんじゅ
- 米寿べいじゅ
- 卒寿そつじゅ
- 白寿はくじゅ
- 百寿ひゃくじゅ・ももじゅ
- 年齢
(数え年) - 61歳
- 66歳
- 70歳
- 77歳
- 80歳
- 81歳
- 88歳
- 90歳
- 99歳
- 100歳
- お祝いの色
- 赤、朱
- 緑
- 紫
- 紫
- 黄
- 黄
- 黄
- 紫、白
- 白
- 白・桃
結婚記念日
- 1年目
- 紙婚式かみ
- 2年目
- 綿婚式めん
- 藁婚式わら
- 3年目
- 革婚式かわ
- 菓子婚式かし
- 4年目
- 書籍婚式しょせき
- 花婚式はな
- 花実婚式かじつ
- 5年目
- 木婚式もっ
- 6年目
- 鉄婚式てっ
- 7年目
- 銅婚式どう
- 8年目
- 青銅婚式せいどう
- ゴム婚式ごむ
- 9年目
- 陶婚式とう
- 陶器婚式とうき
- 10年目
- 錫婚式すず
- アルミ婚式あるみ
- 11年目
- 鋼鉄婚式こうてつ
- 12年目
- 絹婚式きぬ
- 亜麻婚式あま
- 13年目
- レース婚式れーす
- 14年目
- 象牙婚式ぞうげ
- 15年目
- 水晶婚式すいしょう
- 20年目
- 磁器婚式じき
- 陶磁器婚式とうじき
- 25年目
- 銀婚式ぎん
- 30年目
- 真珠婚式しんじゅ
- 35年目
- 珊瑚婚式さんご
- 翡翠婚式ひすい
- 40年目
- ルビー婚式るびー
- 45年目
- サファイア婚式さふぁいあ
- 50年目
- 金婚式きん
- 55年目
- エメラルド婚式えめらるど
- 60年目
- ダイヤモンド婚式だいやもんど
- 65年目
- 碧玉婚式へきぎょく
- ブルースターサファイア婚式ぶるーすたーさふぁいあ
- 70年目
- プラチナ婚式ぷらちな
- 75年目
- ダイヤモンド金婚式だいやもんどきん
- 80年目
- 樫婚式かし
- オーク婚式おーく