教えてビールサーバー

ここが繁盛するお店としないお店の分かれ道!
ビールサーバーのお手入れ方法をご説明致します。
美味しいビールをお客様にご提供していただきたいので、ぜひこちらのページをご参照ください。

日々のお手入れ

1.ビールサーバーのつなげ方

動画時間:動画開始 ~ 2:12まで

前日の閉店処理の際につけたカバー(新品の樽の場合はシール)を剥がします。
サーバー本体のビール抽出レバーを垂直にしてください。
ディスペンスヘッドを樽の口金に垂直に入れ、時計回りに回し、レバーを下して接続完了です。

毎日美味しいビールをご提供されるために、特に気を付けていただきたいのはガス圧の調整です。
ガス圧はビールの温度によって、また、気温や室温によっても適正値が異なります。
ガス圧チェックカードを樽にあててビールの温度を計り、カードに表示された適正ガス圧にメモリを合わせてください。

また、樽交換後や、開店直前にはビールの抽出準備が必要になります。
レバーを手前に引くと泡のみが出てきますので、それが透明なビールになるまで出して完了です。
※ここで出た泡は処分してください。

2.水通し洗浄

動画時間:3:08~4:33まで

毎日行ってください。

閉店後のメンテナンスで毎日必要な作業です。
翌日の美味しいビールに向けて、1日使用したホースを必ず水通し洗浄してください。

洗浄樽に水を入れ、ディスペンスヘッドを繋ぎます。
バケツをサーバーにセットし、レバーを手前に引きます。
ビールが水に変わってきたら、レバーを奥に倒し、泡用部分にも水を通します。
洗浄樽の水がなくなるまで両方の水路を洗浄します。
水が出きったら、洗浄樽のレバーを上げ、「シュー」という音が出なくなるまで待ちます。

★洗浄樽からディスペンスヘッドを外す前に、必ずガス抜きボタンを押してください。

外したディスペンスヘッドと樽の口金は、付着しているビールをキッチンペーパー等でふき取り、アルコールスプレーを吹きかけた後にラップ等で包んでください。

3.スポンジ玉通し洗浄

動画時間:4:34~6:48まで

1週間に1回以上は行ってください。

ビールは栄養価が高いため、ホース内にはビールを栄養にしてバクテリアが繁殖してしまいます。
スポンジ玉を通してホースの中を洗浄してください。
※スポンジ玉は使い捨てではありません。

この洗浄は、水通し洗浄の後に行います。
洗浄樽に再び水を入れて接続しますが、ここではディスペンスヘッドはまだ下げません。
ビールホースの継手を外し、継手にスポンジ玉を入れます。
※スポンジはひとつだけ入れてください。複数個入れると詰まりの原因になります。

スライド弁を入れ替えます。

カランをセットし、バケツをかけます。

ディスペンスヘッドのレバーを下すと、スポンジ玉が流れ出ます。
水は止めることができませんので、全て出切るのを待ちます。
水が全て出切ったら、ディスペンスヘッドのレバーを上げ、「シュー」という音が出なくなるまで待ちます。

★洗浄樽からディスペンスヘッドを外す前に、必ずガス抜きボタンを押してください。

水通し洗浄同様、外したディスペンスヘッドと樽の口金は、付着しているビールをキッチンペーパー等でふき取り、アルコールスプレーを吹きかけた後にラップ等で包んでください。

4.カラン(コック)の洗浄

動画時間:6:49~8:04まで

3日に1回以上は行ってください。

ビールを注出したカランの中にも、ビールを栄養にしたバクテリアが繁殖して付着しています。
カランを分解し、専用ブラシで洗浄してください。

この洗浄は、水通し洗浄の後に行います。
洗浄樽に繋いでいるディスペンスヘッドのレバーが上がっている状態を確認し、カランをサーバーから外します。
カランのレバーを外し、スライド弁を引き抜きます。

中性洗剤をつけた専用ブラシで洗います。
細かいところもくまなく洗ってください。
スライド弁やレバーの部品は、通常のスポンジで洗ってください。
各部品は洗った後しっかりすすいでください。

組み立ててサーバーにセットし、完了です。

5.ガスボンベの残量の見方と交換方法

動画時間:8:05~動画終了まで

営業中にビールが出なくなる原因の多くは、ガスボンベの残量確認を怠ったことによるガス切れです。
定期的な残量確認と、適切なタイミングでの交換を行いましょう。

ガスボンベ本体の残量表示計では、黄色い表示が赤枠部分まで下がっていると残量が1/5以下ですので、早めに交換してください。
減圧弁にある残圧表示計も参考になります。
黒い表示が赤に差し掛かっていたら交換が近い合図です。

ガスボンベの交換方法です。
樽のディスペンスヘッドを一度上げ、ガスボンベのバルブを閉めてください。
新しいガスボンベのキャップシールを取り外します。
古いガスボンベから減圧弁を取り外し、新しいガスボンベに取り付けてください。

ガスボンベのバルブをいっぱいまで開けて少し戻します。
最後に、樽のディスペンスヘッドを再度取り付ければ交換完了です。

不具合の際

『故障かな?』と思ったら、まずはトラブル一覧を確認し、解消されないのであれば迷わずビールメーカー各社のコールセンターへお問い合わせください。
問い合わせ先の電話番号は、ビールサーバー本体に貼られています。
電話番号がわからない場合はコチラ ▶

1.泡が多い または 泡が少ない

ガス圧は適正ですか?
ガス圧チェックシートを確認しながらガス圧を調整してください。
樽が高温になっていませんか?
生樽は直射日光を避け、冷暗所で保管するようにしてください。
サーバーの電源は入っていますか?
コンセントにプラグが刺さっているかを確認し、漏電遮断器の「入」ボタンを押してください。 ※漏電遮断器の場所・有無は機種によって異なります。

2.ビールが出ない

ガスは出ていますか?
ガスボンベが開いているか確認してください。また、残量があるかも確認し、無くなっていれば新しいガスボンベに交換してください。
樽の中身が空になっていませんか?
樽を持ち上げてみて確認してください。無くなっていれば新しい樽に交換してください。
ホースが折れていませんか?
ホースを正常に伸ばしてください。
洗浄時のスポンジが詰まっていませんか?
カランを分解し、スポンジを取り除いてください。

3.ビールが漏れてくる

カランにゴミがついていませんか?
カランを分解し、洗浄を行ってください。
洗浄をしても漏れる場合はカランのパッキンが古くなっている可能性があります。
パッキンの交換は、各社コールセンターへお問い合わせください。
電話番号がわからない場合はコチラ ▶

4.ビールがぬるい

サーバーの電源は入っていますか?
コンセントにプラグが刺さっているかを確認し、漏電遮断器の「入」ボタンを押してください。 ※漏電遮断器の場所・有無は機種によって異なります。
サーバーが故障している可能性があります
各社コールセンターへお問い合わせください。
電話番号がわからない場合はコチラ ▶

5.ガスがすぐになくなる

ガス圧調整弁が緩んでいませんか?
調整弁をしっかり締めてください。 ガス圧調整弁を締める
ガス圧調整弁のパッキンが外れていませんか?
パッキンが古くなると、ズレたり、外れて無くなってしまうことがあります。
正常な状態の画像と見比べていただき、古くなっているようであれば各社コールセンターへパッキンの交換をご依頼ください。 ガス圧調整弁のパッキン 電話番号がわからない場合はコチラ ▶
ホースはしっかりささっていますか?
画像を参考に、各接続部にしっかり差し込んでください。 ホース接続部分

6.ビールに浮遊物がある

ホース内にゴミが溜まっていませんか?
水通し洗浄だけでなく、スポンジ洗浄も行ってください。
動画参考時間:
カランの内部にゴミが溜まっていませんか?
カランを分解し、洗浄を行ってください。

7.ビールの味・香りがおかしい

開封してから日数が経ってませんか?
生ビールの開封後の賞味期限は2~3日程度です。
それ以降は新しい樽に交換してください。
もし毎回使いきれないなどお困りでしたら、弊社営業担当にご相談くださいませ。
ホース内にゴミが溜まっていませんか?
水通し洗浄だけでなく、スポンジ洗浄も行ってください。
動画参考時間:
カランの内部にゴミが溜まっていませんか?
カランを分解し、洗浄を行ってください。

各社コールセンター

アサヒビール
電話番号
0120-70-2525
受付時間
9:00~19:00
※12月31日~1月3日を除く
公式サイト
ご繁盛サポートネット
公式サイト ▶
キリンビール
電話番号
0120-59-4170
受付時間
9:00~19:00
※大阪府は年中無休
公式サイト
業務用キリン樽詰
公式サイト ▶
サントリービール
電話番号
0120-030-900
受付時間
9:00~20:00
サッポロビール
平日:近畿圏
電話番号
06-7650-1634
受付時間
月~金曜日
9:00~12:00、13:00~18:00
休日:①大阪府
電話番号
0120-493-670
受付時間
土・日・祝日
9:00~17:30
休日:②京都市、神戸市、尼崎市、西宮市、宝塚市、芦屋市
電話番号
0120-263-466
受付時間
土曜日
9:00~17:30
休日:①②以外の近畿圏
電話番号
0120-364-170
受付時間
土曜日
9:00~17:30
公式サイト
繁盛店の扉 WEBビヤアカデミー
公式サイト ▶